ツノスポーツアカデミー

ツノスポーツアカデミーコンセプト

「よき社会人であれ」

ツノスポーツコミッションでは、その育成哲学である「よき社会人であれ」をアカデミーコンセプトに掲げています。この言葉には、サッカー選手である前に一人の社会人として、地域社会の模範となり、地域を引っ張っていく人材になって欲しいという思いが込められています。地域を巻き込んだ独自のプロジェクトの中で、サッカー、生活、教育、職育を通して「よき社会人」を目指します。

アカデミーダイレクター
河野佑介

経歴
宮崎県出身。鵬翔⾼校卒業後、吉備国際⼤学で今⻄和男⽒に師事し、指導者の道に進む。 2008年には今⻄⽒からの誘いを受け、FC岐⾩のトップチームからアカデミーまで、全てのカテゴリーで指導を経験。アカデミーグループ統括として育成に携わるとともに、ホームタウン活動において地域との関係構築も担当。2013 年からはV・ファーレン⻑崎で地域貢献推進課⻑、営業2 課⻑を歴任するなど、指導以外の⾯でもクラブに貢献する。2019 年、⼀般社団法⼈ツノスポーツコミッション事業部⻑に就任。アカデミーダイレクターとしてツノスポーツアカデミーを設⽴する。

ツノスポーツアカデミー  名誉校長
今西和男

経歴
Jリーグ創設時、地元・広島でサンフレッチェ広島の⽴ち上げに尽⼒。取締役強化部⻑兼総監督に就任。その経験を⽣かして、⼤分トリニティ(現⼤分トリニータ)、愛媛FC、FC岐⾩などではアドバイザーやGM、社⻑としてクラブの⽴ち上げおよびJ リーグ昇格に貢献。1994年、JFAに新設された強化委員会では副委員⻑に就任し、Wカップ初出場へ導いた。⼈材育成に定評があり、数々の⽇本代表選⼿、指導者など、現在のサッカー界の中枢を担う⼈材を多数輩出。2019 年には愛弟⼦である森保⼀⽇本代表監督を都農町に招き、ツノスポーツアカデミー設⽴記念講演会を開催。

ツノスポーツアカデミーの仕組み

職育

スポーツ選⼿にありがちな卒業や引退など区切りのタイミングでリセットされるキャリアではなく、連続したキャリア設計、⼈⽣設計を⾏えるよう、地域の事業者との連携によりアスリートとしての夢を追いかけながらセカンドキャリアを⾒据えた働き⽅を経験します。地域の仕事を経験し、地域の職業⼈とふれあうことで、⾃分⾃⾝の新たな可能性を発⾒したり、スキルを⾝につけたりすることで、スムーズなキャリア移⾏の準備をします。

生活

ツノスポーツコミッションが管理運営する⽮研寮。神武天皇が東征前に⽮を研いだとされる「⽮研ぎの滝」⽇南で名付けられた⽮研寮では、トレーニングルームやトレーナールームを完備。また、⽇々の⾷事もアスリート向けの健康メニューで、スポーツ選⼿の⾝体づくりや、ケアができる環境が整っています。夢に向かってチャレンジする仲間との集団⽣活により、お互いに競い合い、⾼め合いながら、社会性・チームワークを⾝につけます。

教育

通信制⾼校や専⾨学校、⼤学を持つ教育機関と連携することで、基本的な学校教育だけでなく、⾃分が学びたい専⾨分野を重点的に学ぶことができる体制を作っています。効率的に時間を使い、スポーツに専念しながらも⾃分に合った学習⽅法を⾝につけていきます。
<連携校>
■宮崎情報ビジネス医療専門学校高等課程
クラーク記念国際高等学校連携校宮崎キャンパス

スポーツ

連携するスポーツクラブを都農町へ誘致。質の⾼いトレーニング環境はもちろん、スポーツという専⾨性を持って世界(グローバル)に触れる機会をつくります。将来的な構想として、個⼈競技や⼥⼦チーム、障がい者スポーツへの展開も視野に⼊れています。現在は、Jリーグ昇格を⽬指すヴェロスクロノス都農と連携し、⾼校⽣・中学⽣年代を中⼼に活動中。

ツノスポーツアカデミー各カテゴリーの詳細はこちら

サッカー

ツノスポーツアカデミーの情報はこちらから